扇風機の首掛けは羽なしが人気!静かで軽量なおすすめ品

今年の夏は、扇風機の首掛け式羽なしタイプのものを使って、熱い日を乗り切りましょう。

意外と静かだし、首や肩に負担のかかりづらい軽量タイプもあるんですよ。

実は、ネックファンは、顔のほてりを解消してくれるので、熱中症予防におすすめです。

しかも、静かで軽量なものなら、違和感なく使うことが出来ますよ。

こちらでは、羽なしの首掛け扇風機についてご紹介します。

扇風機の首掛け式は羽なしがおすすめ

扇風機の首掛け羽なしタイプのものをして、今年の夏を乗り切りましょう。

まず私がご紹介したいのが、このネックファンです。

最大10時間稼働バッテリーを持つ、とても使いやすい首掛け扇風機です。

この首掛け扇風機の特徴は、側面・後ろからの送風です。

従来型のネックファンは、こういった不均一な部分冷却で顔のみに直接的な送風でした。

ですが、これはこのように、羽なしの力で首の後ろ側からも首全体を均一的に冷却。

羽なしだから、更にソフトな送風で心地よい風に当たることが出来ます。

羽なしの自然に近いさわやかな風を、好みに合わせて3段階の風力で当てることが出来ますよ。

78孔(こう)から快適に排出してくれるので、とても気持ちが良いです。

実は私も去年従来型の羽あり首掛け扇風機を買ったんですよ。

そしたら、こどもが気付かないうちに、扇風機の羽の部分を壊してしまったんです。

実は、扇風機の羽が壊れると、余計に音がうるさかったり、ガタガタ変な感じに震えるんですよ。

羽が壊れたことで、元々静音でなかったのに、さらにうるさいネックファンになってしまいました。

というわけで、「今年首掛け扇風機を買うなら静音で羽なしタイプのものが良い!」と思っている私です。

この首掛け扇風機は、高品質な静音モーターを採用しているのでとても静か。

口コミによると、羽あり扇風機よりずっと静かだそうですよ。

なので、混んでいる電車やバスの中でも、人に迷惑をかけずに付けることが出来そうです。

首全体に風が行きわたって気持ち良い、この羽なし首掛け扇風機をぜひおすすめします。

扇風機の首掛けを使うなら静かなのが嬉しい

扇風機の首掛けタイプを選ぶなら、静かが一番!

首掛け式羽なし扇風機は、羽ありのものと違って静かです。

もちろん静かな場所では多少音が気になるかもしれませんが、自分自身が動いしてるときに使えば全く気にならないかと思いますよ。

羽ありネックファンをうるさいと感じる理由は、実は羽にあります。

羽がくるくる回っている音を、人はうるさいと感じるからです。

なので羽なし扇風機は、羽ありに比べてずっと静かに感じるのです。

しかも、羽あり首掛け扇風機は、あまり知られてはいませんが意外と危ないんです。

実は私ごとなんですけど、去年羽あり扇風機を買って使っていたんですけど、長い髪の毛を縛らずに使ったら髪の毛がファンに絡まってしまったんです。

絡まった髪の毛が取るのが本当に大変で、しかもめちゃくちゃ痛かった思い出が・・・。

なので、私の経験上から羽あり首掛け扇風機は、髪の毛が長い人にはあまりおすすめできません。

ですが、これは安全な羽なしのネックファン。

羽なし扇風機は、髪の毛が絡まりやすい羽がないから心配がありません。

扇風機の首掛けは軽量が使いやすい

扇風機の首掛け式のものを買うなら、軽量タイプが使いやすいですよね。

この首掛け扇風機は、なんと重量290gという超軽量・コンパクトタイプ。

重量がたった290gしかないので、お出かけやお仕事、家事や運動の際も快適に使用することが出来ます。

しかも、首への負担がかかりにくいU字のカーブデザイン。

軽いから、違和感なくずっと着けていられるのでおすすめです。

その上、この首掛け扇風機は、柔軟で丈夫なアームを採用。

なんとこのように自分好みに自由に角度を変えられるんです。

360℃も開くことが出来るから、自分の首の形にに簡単に合わせることが出来ますよ。

私が去年使っていた羽ありの首掛け扇風機は、こんな風に曲がったり、開いたりすることなく固定式でした。

なので、首回りが結構緩くてガバガバした感じだったんです。

それがこんなにも自在に操れるなら、首にピッタリフィットして使いやすそうです。

今年の夏は、この静かで軽量コンパクトな首掛け扇風機をおすすめします。

扇風機 首掛け のまとめ

扇風機の首掛け式なら、羽なしタイプが使いやすいです。

意外と静かだったり、軽量だったりするので違和感なく、つけていられることが出来ます。

しかも、羽なし首掛け扇風機は、首全体が風が送風されるように出来ているので、とても涼しく感じられますよ。

今回、78孔の穴から風を送風してくれて涼しいもの、静かな静音設計のもの、そして軽量コンパクトタイプのものをご紹介しました。

どれも自信をもっておすすめします。

今年の夏は、ネックファンを使って涼を楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました