もうすぐハロウィン、お菓子を子供にあげようと思った時、あげ方ってわかります?
定番のお菓子は?
予算っていくらにしたらいいの?
私もこどもが出来て、お菓子交換をしようってなったときに、自分のこどもの頃にはなかったことなのでちょっと悩みました。
自分が子供の頃は全く浸透していなかったハロウィンですが、今は秋の定番イベントですよね。
こちらでは、ハロウィンで定番のお菓子や予算、こどもへのあげ方についてご紹介します。
ハロウィンお菓子のあげ方は?
|
ハロウィンのお菓子のあげ方は、こどもが「トリックオアトリート」と言ったら、大人はお菓子をあげながら、ハッピーハロウィン」と、答えればOKです。
もしくは、「お菓子あげるからイタズラしないでね」なんて答えるのもいいですよ。
実はこれは、私が初めてハロウィンイベントに参加したときに、「お菓子のあげ方は、どうしたら良いのか?」と、イベントスタッフに確認して教えてもらったんです。
そのときに、「お菓子のあげ方は、こどもが来たら、「ハッピーハロウィン」って言いながら、渡せば良いですよ」って言われました。
その人曰く、本場アメリカのハロウィンも、お菓子のあげ方は、こんな感じですって。
掛け声の意味とは?
ところで、この「トリックオアトリート(お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ)」というハロウィンの掛け声は、結構浸透していますけど、「ハッピーハロウィン」の意味は何だか分かりますか?
この意味は、新年でいうと「ハッピーニューイヤー」と同じような意味で使われています。
なので日本語に訳すと、「ハロウィンおめでとう」っていうことですよ。
ハロウィンとは?
そもそもハロウィンは、日本でいうとお盆のようなものに当たります。
先祖の霊をまつり、故人をしのび、悪霊を追い払う、という宗教的な行事でした。
そして古代人は、このハロウィンの日である10月31日を一年の終わりの日と考え、その日に先祖の霊が帰ってくると言い伝えがありました。
けれど、先祖の霊と一緒に悪霊も来て悪さすると思われていたため、悪霊に悪さをしてもらわないように、自分達も仲間だと勘違いしてもらえるように、今のように仮装をするようになったと言われています。
そこから、ハロウィン仮装をした子供たちの掛け声が、「トリックオアトリート(お菓子?それともイタズラ?)」というわけなんです。
こどもが喜ぶあげ方は?
お菓子を配るときのあげ方は、わざわざラッピングをしなくても、大袋から出した状態そのままのお菓子を渡すので大丈夫です。
でも、「これじゃちょっと味気ないな?」とか、かといって「ラッピングするのはめんどくさいな」なんてときにおすすめなのが、このキャンディーのすくいどりを使ったあげ方です。
|
箱の中に270個もの飴が入っているので、仮装した子供達が来たら、「ハッピーハロウィン」なんて言いながら、お菓子のつかみ取りをさせてあげたら、とっても喜ばれますよ。
自分で箱をくりぬいてお菓子を入れるということもできますけど、意外とめんどくさいし、ほかにもイベントの準備があると思うのでこういった家に届いたらすぐ出来るもので済ますのが、おすすめです。
ハロウィンのお菓子の定番といえば
|
ハロウィンのお菓子の定番は、チョコレート、
キャンディ、
クッキーです。
ではこの中から一番の定番が何かというと、一番安価に手に入る飴です。
確かにハロウィン時期に子供がスーパーやショッピングモールで貰うお菓子も、いつもキャンディだった覚えがあります。
ということで、定番スナックとは、安くてたくさんあげられるものなんですよ。
なので、気張って高い物おやつを用意する必要はありません。
ところで、本場アメリカのハロウィンを体験してきた帰国子女のお友達に、定番お菓子を聞いてみたところ、ラムネや、
グミもあるよ、と言っていました。
その友達曰く、日本でもそこそこ馴染みのあるハリボーのグミは、本場ではハロウィンの定番中の定番お菓子だそうで、毎年必ずもらうものだったそうですよ。
これは、世界で一番初めにグミを開発したドイツの会社が作ったお菓子で、世界一の販売数を誇っているんですって。
定番お菓子でおすすめな一品
これもあれもハロウィンの定番品と言われても、どれにしようか迷ってしまいますよね。
そこで、おすすめしたいのが、チョコレート、ラムネ、金平糖の飴の中から選べるこのプチギフトセットです。
|
1個当たりは、37円という気兼ねなくあげること出来る価格で、それが50個入って届きます。
なので、ハロウィンのばらまき用お菓子としてもピッタリです。
定番お菓子の中から自分のあげたいものを選ぶことが出来るので、どれを取っても外れないですよ。
ハロウィンにあげるお菓子に迷ったら、ぜひ定番のものが入っているこのプチギフトセットを選んでみてくださいね。
ハロウィン用お菓子の予算は
|
ところで、ハロウィンのお菓子の予算って、気になりませんか?
実は用途によって予算は異なってきます。
まず、ハロウィンイベントのお菓子の予算は 1個あたり20円から30円程度です。
なぜかというと、ハロウィンイベントで、こどもはたくさんお菓子をもらうこととなるので、小さく安いもので十分だからです。
大きなお菓子をあげても、結局食べきれないことになってしまうので。
でも、家族間同士でハロウィンパーティーをして、お菓子をあげ合うのなら、予算は300円から500円程度が一般的です。
家族間同士なら、少ない人数でハロウィンを楽しむことになるかと思いますので、20円から30円程度の予算のお菓子だと、「このお家ケチったな」なんて思われてしまうかもしれませんよ。
予算に見合うものは?
20円から30円程度の予算のお菓子なら、こういった個包装になっているものがおすすめです。
|
特にこのラムネなら、誰しも知っているお菓子なので、とっても喜んでもらえるかと思います。
家族間同士でやる場合の300円から500円程度の予算なら、自分で色々なお菓子を買ってきて詰め合わせを作ることもいいですが、ちょっと面倒ですよね。
そこで、このようなパックにすでになっているものがおすすめです。
|
これは、ハロウィンらしい袋の中に、こどもが喜びそうな駄菓子が入っているギフトセットです。
しかも、予算の範囲内である1個当たり300円なので、ピッタリかと思いますよ。
ハロウィンで渡すスナックの予算と言っても、イベントに参加する場合と、家族間でパーティをする場合で異なってきますので、ご注意くださいね。
ハロウィン お菓子 のまとめ
ハロウィンのお菓子 あげ方は、こどもが「トリックオアトリート」と言って来たら「ハッピーハロウィン」と言いながら、スナックを渡せば大丈夫です。
そのときに、定番のお菓子である、チョコやキャンディ、クッキーなどをあげると良いでしょう。
予算は、イベントに参加なら20円~30円程度、家族間でパーティをするなら300円~500円程度が一般的です。
ぜひ今年のハロウィーンでは、このあげ方を参考に、定番お菓子を予算範囲内で用意することをおすすめします。
|
CHECK⇒オバケかぼちゃを用意して栄えさせるならコチラから↓↓
