蚊は網戸をすり抜けるの?対策グッズにスプレーや貼るのはある?

蚊が網戸をすり抜ける、なんて思いませんか?

気付くと飛んでいる蚊には、対策が必要です。

スプレーでやっつける方法もありますが、元々蚊が網戸に来ないようできる対策もあるんですよ

そこでこちらでは、網戸をすり抜けると感じる蚊に対して、スプレーなどを使って出来る対策についてご紹介します。

蚊は網戸をどうやってすり抜ける?

そもそも蚊は、網戸をすり抜けるのでしょうか?

実は網戸の穴は、蚊より小さいのですり抜けることはできません。

一般的なマス目の大きさは、およそ1 mm と言われています。

それに対して、蚊の大きさはおよそ5 mm。

ということは、マス目より5倍の大きさの蚊が、すり抜けることは絶対できないのです。

でも、網戸を閉めていても、外から気付くと家の中に入っていることって多くないですか?

私もしっかり閉めていても、蚊がいるので、「絶対網戸をすり抜けるんだ!」って思っていました。

実は、蚊が入ってくる理由は、窓の開け方にあります。

蚊がすり抜ける理由とは?

ところで、網戸をしながら窓開けたとき、お家ではどちらを開けますか?

右側?それとも左側?

鍵の位置が右側の窓についているため、左側の窓を開ける方のが多いかと思います。

そもそも私自身、ずっと左側を開けていました。

でもこれこそが、そもそも蚊が網戸をしていても、すり抜ける原因だったのです。

よく見ると分かるのですが、左側の窓を半分開けた場合、窓と網戸の間に少し隙間が空きます。

なぜかというと、窓は外側から、網戸、左側の窓、右側の窓の順に並んでいるので、仮に左側の窓を半開きにした状態のままにしておくと、網戸と左側の窓の間に隙間が出来て、そこから蚊がすり抜けるのです。

しかし右側の窓の場合、必ず左側の窓と網戸がピッタリと合わさった状態になるので、すり抜ける心配は全くないんですよ。

ぜひこれからは、蚊の網戸のすりぬける対策として、窓は右側を開けるように心掛けてくださいね。

蚊の網戸対策グッズとは

蚊の網戸対策として、開け方一つでだいぶ変わることがわかりましたが、それ以外にも、劣化が原因かもしれません。

実は、網戸はおよそ4から5年程度を目安に、張り替えをした方がいいと言われています。

網戸は、太陽にモロに当たるものなので、意外と劣化が早いんです。

なので、そのくらいの期間が経つと、穴が空きやすくなってしまうんですよ。

でも、わざわざ張り替える対策をするのって、すごく面倒ですよね。

そこでおすすめしたい対策が、この網戸用のリペアシートです。

これは、穴が開いてしまった部分などに、このリペアシートを貼るだけでOK!

それだけで、簡単に網戸を修繕し、蚊の侵入を防いでくれることになりますよ。

また、このような網戸とサッシの隙間を埋めるゴムもおすすめです。

この対策は このように取り付けるタイプの虫除けゴムですので、これをつけていれば左側の窓を半開きにしていても、蚊がすり抜ける心配はありません。

その理由は、このように網戸と窓の隙間となる部分をこのゴムがふさぐことで、蚊が隙間のすり抜けをすることが出来なくなるからです。

是非蚊のすり抜け防止対策に、試してみてくださいね 。

蚊専用の網戸スプレーってあるの?

ところで、蚊が来なくなる網戸用スプレーが欲しくなりませんか?

もしくは、よく見かけるこのような網戸用の虫よけも。

私も、網戸の蚊対策として、網戸用のスプレーや虫よけを探したんですけど、どうしてもこのような「ユスリカの侵入を防ぐ」ものばかりで、蚊に使えるものが見付からなかったんです。

最初、ユスリカが蚊の一種かと思っていた私は、これを網戸のスプレーとして買おうと思ったんです。

でも、ユスリカは蚊ではなかったんです。

これは夏の夕方になると顔の周りなど、空中をブンブン飛び回るハエの一種なんですよ。

アース製薬に問い合わせをしてみた

そこで、どうしても、網戸用のスプレーか、こういった網戸に貼る虫よけが欲しかった私、アース製薬に電話で聞いてみました。



そしたらば、「蚊の侵入を防ぐ網戸用のスプレーも、貼る虫よけもありません」という回答でした。

その理由は、人を刺す蚊は、網戸にスプレーをするだけや、貼るだけでは、侵入を防ぐを防ぐことが出来ないからということでした。

そこでこういった蚊がいなくなるスプレーを室内で噴射することで、部屋全体が殺虫され、結果網戸からの侵入をも防いでくれる、と言っていましたよ。

ほかにも電源でつなぐタイプの蚊よけや、

昔ながらの蚊取り線香も良いとのことでした。

まさか網戸の蚊用のスプレーがないとは、ビックリでしたよね。

アース製薬の方曰く、部屋の中で蚊よけスプレーをしていれば、網戸から入って来ることも防いでくれるとのことでしたので、それで対応するようにしてくださいね。

蚊 網戸 のまとめ

蚊は、網戸と窓の間に隙間があれば、すり抜けることがあります。

その対策には、窓を右側から開けるようにすることや、窓と網戸の間に隙間が開かないようふさぐことです。

蚊専用の網戸スプレーは売られていませんが、部屋の中を殺虫することで、侵入を防ぐことが出来ますので、ぜひやってみてくださいね。

ぜひ蚊の網戸のすり抜ける対策に、窓との隙間が出来ないようにしたり、スプレーで部屋の中を殺虫されることをおすすめします。

CHECK庭の蟻にお困りの方はコチラ↓↓

蟻退治は庭から行う!重曹や家にあるもの・撃退グッズを使う方法
気付くと大量発生している蟻、退治をするなら庭の発生源からまず行いましょう。 撃退グッズをありますが、実は重曹や、家にあるものでも庭の蟻は駆除することは出来ちゃいます。 こちらでは、蟻退治におすすめな対策グッズや、重曹など...

タイトルとURLをコピーしました