厄介なハエ退治は、意外と簡単にすることができます。
撃退スプレーを使ったり、ハエの退治グッズを使えば良いのです。
また、ハエの習性についてわかってしまえば、グッと発生自体を抑えることが出来ますよ。
そこでこちらでは、スプレーなどの対策グッズを使って、ハエを簡単に退治する方法や、ハエの発生を防ぐコツについて、ご紹介します。
ハエ退治は簡単にできる
|
ハエ退治は、意外と簡単です。
あの害虫は、明るいところを好むので、夜なら部屋を暗くして窓を開けるだけで、退治すことができます。
また、シンクの中の生ゴミなど、腐ったものを好むので、常に水回りを綺麗にしておけば発生を簡単に抑えることができます。
我が家も 夏になると、ハエが発生するのでほとほと困っていました。
退治をするために、電気が走るこの電撃殺虫ラケットも買って試してみたんですけど、これうちには向かなかったんです。
実は、子供が誤って感電してしまいそうな危険があったり、害虫に当てる前に逃げられてしまったりと、うちには合わなかったので、今ではすっかりタンスの肥やしとなってしまいました。
そこで、うちの夫婦が、一番簡単に出来る退治グッズだと実感しているのは、昔ながらのハエたたきです。
ちなみにうちは、100均で買ったのですが、変わらない値段で楽天市場で簡単に手に入りますよ。
|
ハエたたきで退治するコツは超簡単!
2.油断しているすきに、一気にたたいて退治すればOK!
3.最後に、ティッシュで害虫を取って捨てるだけです。
この退治法、うちではもっぱら夫の仕事です。
こどもたちもハエを発見すると、「パパやっつけて!」ってお願いしていますよ。
パパ張り切って、退治しています。(笑)
発生を抑えるには?
そもそもハエは、腐ったものや糞尿など不潔なものを好みます。
シンクの中に少しでも残ったゴミが悪臭の原因となります。
そして、その匂いを頼りにあの害虫は、簡単にやってくるのです。
しかも、ハエは、一回の産卵で200個もの卵を産み、なんとたった2週間程度で成虫すると言われています。
恐ろしい繁殖力を持つ、害虫ですよね。
ハエ退治にスプレーは効果的
|
ハエ退治のスプレーといえば、やっぱり有名なのがアースジェットですよね。
これは強力なジェット噴射で、ハエや蚊を一撃で退治してくれます。
とても有効的な殺虫剤です。
でも、必ずしも殺虫剤のスプレーを用意しているとは、限らないかと思います。
この前の話なんですけど、ハエがすごく発生して、そのときに殺虫スプレーで退治しようと思ったんですよ。
でも、見付からなかくて。
そしたら、実は家にあるものでも簡単にハエを退治することができたんです。
それはこのコロナ禍、どのお家にでもあるアルコール消毒です。
実は、50%以上の濃度のアルコールを吹きかけるだけで、ハエは簡単に死んでしまうのです。
その理由は、昆虫であるハエは、鼻ではなく、体の表面にある穴(気門)で息をしているため、そこにアルコールが降りかかると息ができなくなり、1分も経たずに死んでしまうのです。
他にはファブリーズも、殺虫スプレーの代わりとして使うことができますよ。
この前うちで、たくさんハエが発生したとき、パパがハエたたき、私がアルコール消毒、こどもがファブリーズのスプレーを使って、退治しましたよ。
結構な数がいたので退治は簡単ではなかったけど、家族3人で、頑張ってやっつけました。
あの日は暑い日だったのに、うっかり生ゴミを片付ずに出かけてしまったんですよ。
このことがあってから、ハエの発生を防ぐためにも、キッチンは常に片付けておこうと心に決めました。
ハエを退治できるグッズ
|
ところで、ハエ退治のグッズで素晴らしいものがあるんです。
それは、電気を使って害虫を呼び寄せるという、退治グッズなんですよ。
それがこの楽天人気ランキングで1位にもなっている、最新型電気殺虫器です。
|
これは虫除けスプレーや蚊取り線香と違って、害虫が好む光の波長で中に誘います。
中には、高圧電流が流れているので、中に入った害虫を一瞬で撃退してくれるんですって。
しかも、殺虫スプレーと違って、薬剤は使っていないし、気になる臭いもない、さらに煙もないので、妊娠中や、赤ちゃん、さらにペットがいる家庭でも、安心して利用することができます。
ちなみに、穴の大きさはわずか6mmなので、こどもの指が入らず安全です。
隙間のサイズは6 mm 以下なので子供の指が入らないというところも安心です。
このハエの退治グッズ、めちゃくちゃ優秀ですよね。
薬剤をまったく使わずに退治してくれるだなんて、安心して使えますし。
昔ながらの退治グッズなら?
そうそう薬剤をまったく使わない退治グッズで、ハエたたきのほかにも、ハエ取り紙もありました。
|
その名のとおり、ハエが簡単に取れる退治グッズですが、これもまた薬剤を使いません。
私もついこの間知ったんですけど、ハエ取り紙は、臭いで誘発するのではなく、ハエそのものの習性を使って退治しているんですよ。
実は、ハエには、とまれそうなところがあれば、とまる習性があります。
そこで、習性によりハエ取り紙にとまり、紙についている粘着面に貼りついてしまうことで駆除出来る、というわけなんです。
ちなみに、うちではハエ取り紙を吊るしています。
こどもが、「ママ!すごく取れてる~!!」って感動していますよ。
私はというと、しっかり害虫退治してくれるのは良いんですけど、ハエ取り紙に貼りついている大量のものを見ると、その後の処理がちょっと・・・って感じです。
ハエ 退治 のまとめ
ハエ退治は、結構簡単にすることが出来ます。
殺虫スプレーなどのグッズを使うこともおすすめです。
ハエは、生ごみなどの不衛生なものを好むので、水回りをきれいにしておくことが大前提ですが、簡単に退治をすることができるスプレーなどのグッズを用意しておくことと良いですよ。
実店舗に探しに行くことも良いですが、サクっと簡単に買うことが出来る楽天市場で買うことがおすすめです。
ぜひハエ退治の参考になさってくださいね。
|
CHECK⇒蚊の網戸対策をするならコチラから↓↓
