七五三の3歳が草履はかない!嫌がるから草履の代わりは?

もうすぐ楽しみな七五三。

でも、3歳くらいの子供だと、「草履はかない!」と嫌がる事って多くありませんか。

そこでよく見かけるもので、草履の代わりになるものがあるんです。

実は私自身、子供がまだ3歳だったときの七五三は、「草履はかない!」と、すごく嫌がったので、草履の代わりになるものを用意して乗り切りました。

そこでこちらでは、草履はかないと嫌がる3歳のこどもの七五三を乗り切る方法についてご紹介します。

七五三を迎える3歳が草履はかない

七五三を迎える3歳。

でも、まだたった3歳だから、「七五三の草履はかない!」と嫌がる事って多いですよね。

大人だって慣れなくてきゅうくつな草履は、まだ3歳の子供にとって、苦痛以外の何物ではありません。

3歳のこどもが嫌がる大きな理由として、草履が痛くて嫌だ、ということが挙げられます。

そこで、3歳の七五三のために、下駄の鼻緒大きくしてあげると、だいぶ履きやすくなりますよ。

【草履の鼻緒の広げ方】

1.草履の台の部分(靴の底の部分)を持って、鼻緒をゆっくりと引っ張り上げる。

2.草履の鼻緒のかかと側の部分に指を入れて、両側の鼻緒を外側に広げるように引っ張る。

※草履の鼻緒を広げると元に戻らないので注意

もしくは、七五三詣りの前までに、草履の鼻緒と台の部分に丸めた新聞紙を入れておいて、広げる方法もありますよ。

草履に慣れることが大事

ちなみに、「七五三で草履はかない」と嫌がった当時3歳だった私の娘。

私は、七五三詣りまでに少しでも草履に慣れてもらいたいと思ったので、草履を履く練習をさせました。

とにかく慣れることが大事と聞いたので、「本当に少しでもいいから草履履いてみない?」と、「草履はかない」と嫌がる子供の機嫌が良いときに、履かせる練習をしていました。

うちは、3歳の子供の七五三の着物は、レンタルではなく購入だったので、草履はかないと言う娘に、履く練習をさせることができましたが、レンタルだとそういうわけにはいかないですよね。

そんな時におすすめなのが、ミサトっ子草履です。

これは、畳素材で出来ている草履で、しかも足の健康を考えて設計されているんです。

「でももう秋口だし、裸足で外に出歩かないから、ミサトっ子草履を買うのは・・・」なんて思っている方には、五本指の靴下を履かせて草履を履くという方法もありますよ。

「七五三で草履はかない」と3歳のこどもが嫌がるときは、まずは草履の鼻緒を広げてみたり、時間があるときは事前に履く練習をさせることがおすすめです。

七五三を3歳が嫌がるときは

それでも七五三を迎える3歳の子が、「草履はかない」と嫌がるときは、かかと止めバンドを使って、固定する方法もありますよ。

草履は普通の靴と違って、かかとが固定されていないことも、まだ3歳の七五三を迎える子には、すごく歩きづらい理由につながります。

だから、草履の鼻緒を広げてあげても、七五三まで練習させてみても、3歳の子が嫌がることがあるんです。

そこで、おすすめなのが、この草履に付けるかかと止めです。

これは、草履に履きなれなく、歩きづらいと嫌がるときに、鼻緒のかかと部分に固定して取り付けるものです。

口コミでも、「このバンドを草履に取り付けたおかげで、3歳のこどもの七五三でも、全く嫌がることなく歩くことが出来た!」という口コミが多くありました。

七五三自体とてもお金がかかるものなので、出来れば3歳の七五三に、あまりお金をかけたくない、と思う方が多いですよね。

なので、もしかしたら使うことがないかもしれないかかとバンドを買うことに、悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、ご安心ください。

この草履用のかかとバンドは、たったの300円というプチプラなので、万が一3歳のこどもが嫌がる様子を見せたとしても、諦めのつく値段です。

決して高いお値段ではないので、3歳のこどもの七五三のためにお試しすることが出来ますよね。

安心料として、3歳の子のために草履のかかとバンドを購入されることをおすすめします。

七五三の3歳には草履の代わりを用意する

七五三を迎える3歳、どうしても嫌がる嫌がる子供には、草履の代わりになるものを用意することはいかかでしょうか。

実は、この草履の代わりを用意する方法は、子供の写真館で有名なスタジオアリスのお姉さんから教えてもらいました。

まだたった3歳、七五三だからといって草履履かないと嫌がる子供に、無理やり草履を履かせることはとても大変です。

そこで、「3歳のお子さんの七五三詣り中、草履の代わりに、クロックスを用意することがおすすめですよ。」と言われました。

理由は、「クロックスなら、スニーカーと違ってそのままスッと履くことができるので、神社の中でも脱ぎ着がしやすいから」とのこと。

そして、七五三の写真を撮る時だけ、草履の代わりに用意をしたクロックスを脱いで、草履を履けば良いと言われました。

もちろんクロックスがないおうちは、草履の代わりにいつものスニーカーでも大丈夫ですよ。

うちでは、当時3歳だった子に、七五三詣りまでに草履を履いて欲しいと思い、履く練習させましたが、すごく嫌がるので結局草履の代わりにクロックスを用意しました。

クロックスなら3歳だった子が、神社の砂利道でもすごく歩きやすそうだったので、結果的には七五三のために草履の代わりのものを用意して、良かったのかなと思っています。

しかも、クロックスはとても軽いので、七五三の写真撮影のために、草履と交換させても邪魔になりませんでした。

ぜひ草履はかないと嫌がる3歳のこどもには、草履の代わりにクロックスや、なければスニーカーを用意されることをおすすめします。

七五三 3歳 のまとめ

七五三を迎える3歳。

「草履はかない」と、どうしても嫌がる3歳の子には、草履の代わりを用意することもおすすめです。

草履の代わりにはクロックスが、まだ3歳の子には脱ぎ着がしやすいので良いですよ。

そして、七五三の写真撮影のときだけ、草履に履き替えさせましょう。

また、事前に草履の鼻緒を広げたり、履く練習をさせたり、かかと止めバンドを装着することも、七五三詣り当日に、3歳の子が履いてくれることにつながります。

どれも、3歳の子の七五三の草履対策に効果的な方法ですので、「草履はかない」と嫌がる子には、ぜひ試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました