七五三の3歳は、いつやるのが一般的なのでしょうか?
初めて迎える3歳の七五三、何するのか?必要なものは何なのか?悩んでしまいますよね。
私にも娘がいまして、初めて迎える3歳の七五三は、数えの年と満の年、いつやるのが良いのかちょっと悩みました。
実は、うちの子が早生まれだったということもあって、余計いつやるのか、考えたんですよね。
しかも、そもそも何するのかよくわかっていなかったから、必要なものもわかっていなかったですし。
そこで私の経験をもとに、3歳の七五三についてご紹介します。
七五三の3歳はいつやるの
|
七五三の3歳は、いつやるのが良いのか?
そもそも七五三は、11月15日に3歳5歳7歳の成長を祝う伝統的な行事です。
本来は、数えの年でやるものがですが、今では満年齢でやることの方が一般的です。
実は私には早生まれの娘がいまして、3歳の七五三をいつやるのが良いのか悩みました。
ほとんどの同じ学年のお友だちが、3歳の七五三を年少に上がる前の年に行っていたのですが、結局うちの子は年少になってからなった年に行いました。
実はこれは私がいつも使っている写真館の奥さんの受け売りなのですが、3歳の七五三は数えよりも満年齢の方がおすすめなんです。
その理由は、このたった一年の差で、ずっとじっとしていられるようになるからです。
その奥さん曰く、七五三の写真撮影でも2歳ではじっとしていられず、動き回ってしまうここどもも、3歳になるとじっとしていられるようになるからだそうです。
いつやるのか迷ったら、親としても3歳になってから行った方が、スムーズに七五三を執り行うことが出来ますよ。
そこで3歳の七五三をいつやるのが良いのかというと、満3歳になった年に行うことをおすすめします
七五三を3歳なら何するの
|
そもそも、七五三を迎える3歳は、何するのか?についてお話ししていきますね。
何するのかというと、神社へ行き、神主によるお祓いをしてもらいます。
これは、3歳でも5歳でも7歳でも変わりません。
神社では、こどもが健康に育つことをお祈りする祝詞をあげてもらいます。
前列に七五三を迎えるこどもが座り、その後ろに両親が座る神社や、こどもと一緒に両親も前に座る神社など、祝詞をあげる場所によって異なってきます。
しかし、3歳の七五三では、子供が一人で座っても何するのかわからずこども自身不安になってしまうこともあるので、お父さんもしくはお母さんが座るという神社が多く見られます。
そして、七五三の祝詞が終わると、最後にこのような千歳飴やお菓子などが入った袋を子供に渡されることが多いです。
七五三の祝詞では、儀式の途中、こどもが前に出て参加することもありますが、全く何するのかわからなくても、神主さんたちから優しく教えてもらえますので、3歳の子でも安心してくださいね。
写真撮影も七五三の定番
そして、最近の七五三では写真館で写真撮影をすることが多いです。
中には、神社へお参りに行かず、写真撮影のみをする、という家庭もあるくらいなんですよ。
また、子供向け写真館では、3歳の七五三の写真をスタジオで撮ると、お参り用の着物のレンタルをすることができるというプランを持っているお店も多くあります。
お参り当日、何するのかわからないときは、写真館の方に聞くことも良いですよ。
ちなみに、うちの娘が3歳の七五三のときも、写真館で七五三の撮影をしました。
データを購入することが出来るプランだったので、あえて台紙は購入せず、楽天市場でこのデザイン台紙を購入して自分で作成しました。
|
この方法、写真代の節約になるのでおすすめです。
七五三で3歳が必要なものは
|
七五三を迎える3歳に必要なものは、着物です。
もちろん着物以外で、きれいな服装で七五三詣りをされるご家庭をいますが、ほとんどのおうちでは着物を着て参拝されます。
先ほども写真スタジオによっては、そこで写真撮影をするとお参り用の着物が借りられるプランのあると紹介しました。
ですが、それはあくまでレンタルなので汚すことできません。
でも、まだ3歳の子供ですので、汚すなということのほうが難しいこともありますよね。
そこでおすすめしたいのが、必要なものが全てが揃っている着物セットの購入です。
|
これは、3歳の七五三詣りに必要なものがすべて揃っているフルセットです。
頭の髪飾りから、足元の下駄まで、すべて必要なものが揃っているので、他に何も用意する必要がありません。
「いくら必要なものすべて揃っているといっても、3歳の七五三の着物の着付けが出来る自身はないし・・・。」
なんて思っていませんか?
実は、7歳の七五三の着物の着付けは、とても大変なのでなかなかできる事が出来ませんが、3歳の七五三でしたら超簡単!
この動画を見てわかるように、前身頃を合わせて紐で縛ってから、その上を被で隠すので特に着付けの技術は、全く必要ないんですよ。
実は私自身、3歳の七五三の着物については、必要なものがすべて揃っているセットを購入しました。
自前の着物だったので、七五三詣り中、当時3歳だった娘が神社の砂利の上に座っても、お菓子の食べカスをこぼしても、全く気になりませんでした。
しかも、うちは下にも娘が出来ましたので、結果レンタルを繰り返すより、必要なものすべて揃っている着物を購入した方がお得だったので万々歳でした。
お参り中、汚さないことに気にかけることが大変だったり、うちのように姉妹のおうちなら、レンタルよりも購入の方がおすすめです。
七五三 3歳 のまとめ
初めて迎える七五三の3歳だと、いつやるのか?何するのか?必要なものはどうしたらいいのか?親としては悩んでしまいますよね。
3歳の七五三はいつやるのがいいのかと言うと、本来は数え年ですが、今は満年齢にやることの方が一般的です。
また、何するのかと言うと、神社へお参りに行き子供の健康を願う祝詞をあげてもらいます。
七五三参りに必要なものは着物ですが、写真館で写真撮影をすると、着物をレンタルすることができるセットのものもありますし、うちのように姉妹のご家庭や、子供が着ものを汚すことが心配でしたら、必要なもの全てが揃っているフルセットのものを購入することがおすすめです。
是非3歳の七五三詣りについて、いつやるのか、何するのか、必要なものの参考になったら幸いです。
|
CHECK⇒3歳のこどもが草履を履かない時はコチラから↓↓
