赤ちゃんのストローマグの練習におすすめ?簡単にコツが掴めるのは?

赤ちゃんのストロー飲みの練習って結構大変ですよね~。

ストローの扱い方を知らない赤ちゃんに、ストロー飲みの練習方法を教えることは、意外と大変なことです。

実はですね~、そんな赤ちゃんのストローマグの練習に苦戦しているパパやママ必見!おすすめなマグがあるんですよ~。

これさえ使えば、簡単に赤ちゃんにストローマグの練習をさせて、すぐに覚えさせることが出来ますよ。

それでは今回は、「赤ちゃんのストローマグ」をおすすめしちゃいます。

赤ちゃん用ストローマグランキング

まずは楽天市場で、トレーニングカップ・マグランキングをチェック!

CHECK!トレーニングカップ・マグランキング【楽天市場】

赤ちゃん用品ってどれもなんて愛らしくかわいいんですかね~。

見ているだけで癒されてしまいます。

その中から私が一押しする赤ちゃんのストロー飲み練習にぴったりなマグは、リッチェルのいきなりストローです。

赤ちゃんのストロー飲みの練習は、まずはスパウトから始まり、それからストローマグへ移行と言われていますよね。

ですが、スパウトって、5~7ヶ月頃と言われており、使う期間が本当に短いのです。

↓スパウトとはこちらです↓

なので、せっかくなら長く使うことの出来るストロー飲みを赤ちゃんには覚えて欲しいですよね。

そんなときに私が一押しのストローマグを使えば、5~6ヶ月の離乳食初期の頃から、ストローマグを使うことが出来るようになっちゃいますよ~。

ではでは、おすすめポイントをご紹介します。

いきなりストローマグ【いきなりストローマグ リッチェル】

ストローマグなのにこぼれない

こちらのいきなりストローマグは、蓋がシリコンゴム製で作られており、密封性に優れています。

なので、赤ちゃんが無理に傾けたりしても、こぼれる心配がありません。

ストロー練習におすすめ

使い方は、簡単。

後ろのPUSHマークを押すだけなのです。

そうすると、ピュッと飲み物が飛び出てくるんです。

私も我が子に愛用しており、口の中にお茶を簡単に入れることが出来るので、重宝しています。

ストローマグなのに長く使える

このいきなりストローの良いところは、ストロー飲みだけでなく、コップ飲みをするようになっても使えることです。

初めのうちは、大人が蓋のPUSHマークを押してあげて飲ませますが、ストロー飲みが出来るようなったら赤ちゃん本人が使えるようになります。

そして、ストロー付きの蓋の部分を外せばコップとしても使うことが出来ますよ。

おでかけストローマグも付いてくる

いきなりストローとおでかけストローマグのセットを買えば、家では「いきなりストロー」、外では「おでかけストローマグ」と分けて使うことが出来ます。

しかもリッチェルのストローマグは、クリアボトルで綺麗なんですよね~。

赤ちゃん用品なのに、おしゃれであるところもおすすめポイントの一つです。

いきなりストローの口コミは?

実は私自身がいきなりストローの愛用者なのです。

上の子ときに購入し、とても良かったので今回新たに買って使っています。

実は上の子のいきなりストローをそのまま使おうと思ったのですが、経年劣化により蓋のゴム部分がずれるようになってしまったんですよね。

そこで、新しいいきなりストローを購入することにしました。

で、結果大正解です!

なんといきなりストローが、2年前に上の子のときに買った時のもよりずっと良くなっていました。

実は当時のいきなりストロー蓋は、今のようなシリコン製ではなかったんですよね。

そこで、実際に私が赤ちゃんに使っての口コミ評判をご紹介します。

いきなりストローの使い方

1.蓋をしっかり留めた状態です。

2.蓋の内側はこのようになっています。

3.PUSHマークの部分を押します。

4.勢いよく水が飛び出てきます。

私が2年前に上の子の時に買ったときの「いきなりストロー」よりもずっと水の勢いも良く飛び出るように進化しています。

ちなみに我が家の半年になる赤ちゃんは、この水の勢いにびっくりして、まだうまく吸うことは出来ませんが、日に日に飲むことがうまくなっていますよ。

スパウトと違って、傾けずに水分を取ることが出来るので、あげる方の親としてもとても簡単に水分を飲ませることが出来ますよ~。

最後に

いきなりストローは、とても簡単に赤ちゃんがストロー飲みを覚えてくれます。

赤ちゃんがべーべー最初のうち口から出してしまうことに躊躇するのであれば、お風呂のときに練習させることもおすすめですよ~。

ぜひストロー飲みの練習に困っている方は、いきなりストローを試してみてくださいね。

いきなりストローを買うなら楽天で決まり!

楽天では、自分好みのいきなりストローを見付けることが出来ます。

この記事を読んだ方はこんな記事を読んでいます

赤ちゃんのファーストシューズとしておすすめなベビーフィート。

サイズの選び方のコツと口コミについてご紹介しています。

ベビーフィートのサイズの選び方やトレーニングシューズの口コミは?
赤ちゃんがよちよちと歩くようになると、靴をどうしようかな~???って悩んできますよね。 特にまだ歩き始めたばかりの赤ちゃんは、どうしても頭が重い分ドテっと転びやすいですし・・・。 ちゃんとした靴を買うにはまだ早い気がするし、良い...
タイトルとURLをコピーしました